Insurance illustrations by Storyset
こんにちは。どすおとんです。
見に来ていただき、ありがとうございます。
この記事は、
へっぽこ投資家であるどすおとんが、
投資資金の入金力アップ
を目的に、
固定費削減で「保険の解約」
を検討するための覚書きです。
私は、保険の勉強を進めて
最終的には「こうなりたい!」と思っています。
- 無駄な保険を解約して、投資資金にしたい!
- マネーリテラシーを上げたい!
自分が一から始めて知った内容なわけですから、
- 初心者目線で
- 分かりやすい言葉で
- 面白おかしく←要るか?
丁寧に記事を作りたいと思っています。
気が合いそうだったら、仲良くしてくださいね。
ここでは、【ソニー生命】のドル建終身保険について調べた内容を取りまとめています。
こんな方向けです。
【こんな方の参考になれば嬉しいです】
- ソニー生命のドル建終身保険をざっくり知りたい人
それを踏まえて結論です。
ソニー生命のドル建終身保険の概要や特徴(私の場合)は、
- 死亡時・高度障害時(がん以外の疾病・がん・災害によるに受け取れる保険金は100,000米ドル
- 要介護4または5に該当した場合、保険金は100,000米ドル
- 余命六ケ月以内と判断された場合、、保険金は100,000米ドル
- 一年間約30万の保険料
- 15年間払い続ける
- 17年後からはお金が増えていく
- 保険金受取時は、円とドルどちらでも可
- 途中解約はペナルティあり(支払った保険金が何割か戻ってこない)
以上です。イメージは湧きましたでしょうか?
ここまでで十分分かった!ためになった!
と思っていただけていたら、嬉しいです。
ちなみに、
という方には、
こんな記事もあります。

以降では、調査している経緯を書いています。
ご興味のある方は、ご覧くださいね。
ソニー生命のドル建終身保険を確認した結果
保険の契約内容を確認します。
契約内容が示された書類をチェックです。
- 米ドル建終身保険
- 円換算払込特約
- 円換算支払特約
- リビング・ニーズ特約(04)
- ナーシング・ニーズ特約(04)
「特約」などという新たな単語が出てきて嫌なんですが、
無視します。
特約というのは、まぁ
保険にくっついてる付録みたいなものです。
私の場合は、簡単に言うと
これはまあ、
そうなんだ、うん、オッケーって感じですかね。
もし、特約が有料だったり、
内容的に明らかに「自分にとって要らないな」
と思うものがないかを確認しておけば良いと考えます。
そして、メインの米ドル建終身保険ですが、
- 死亡時・高度障害時(がん以外の疾病・がん・災害によるに受け取れる保険金は100,000米ドル
- 要介護4または5に該当した場合、保険金は100,000米ドル
- 余命六ケ月以内と判断された場合、、保険金は100,000米ドル
- 一年間約30万の保険料
- 15年間払い続ける
- 17年後からはお金が増えていく
- 途中解約はペナルティあり(支払った保険金が何割か戻ってこない)
ソニー生命のシミュレーションでは、
30年後(保険料を15年払い続け、払い終わった1年後は少し減るけど それ以降の14年間で)には
約140%に増える試算がされていました。
つまり…
30万円×15年=450万円が、
450万円×1.4倍(140%)=630万円になります。
でも、途中で解約するとペナルティがあります。
「解約返戻金(かいやくへんれいきん)」といって、
保険を解約するときには、
今まで支払った保険料が戻ってきますが
それが必ずしも全額戻ってくるわけではなく
払込継続年数によって変わってきます。
契約内容を確認していくと
「解約返戻率(かいやくへんれいりつ)」といって、
戻ってくる保険料の割合が示されています。
保険に加入している年数が長ければ長いほど
解約返戻金のペナルティは少なくなります。
私の場合、現在3年間支払いを続けておりますが
とすると
どすおとんさんの解約返戻率は67%です。
30万円×3年=90万円
お支払いいただきましたが、
90万円×0.67倍(67%)=60.3万円
の返金となります。
せっかく払った1年分の保険料損するのかー!!
ちなみに、
解約返戻率が100%(全額返ってくる)になるのは
私の場合は17年後でしたので、
15年後に保険料を払い終えてすぐに解約しようとしても多少は損する。
ということです。
って気持ちになる方もおられるでしょう。
ここで、投資家どすおとんの出番です(だまれ)
投資家目線で、この状況を見ていきたいと思います。
(次回以降)