時短勤務

時短勤務ワーママが評価を上げる方法3選(最短&確実:時短をやめる)

はじめに:
この記事は、会社の評価が低くてお悩みの時短勤務ワーママへ向けて書いた記事です。
わたしも同じく時短勤務中のワーママで、評価がなかなか上げられず悩んでいます。
少しでも同じ悩みを持つあなたのお役にたてればと考えて、評価されるためにできることと題して、書きました。

時短勤務ワーママが評価を上げる方法3選

評価をあげるための方法は、この3つと筆者は考えています!
(リンククリックで、各見出しにとべます)

  1. 時短勤務をやめる(←イチオシ)
  2. 今まで以上にがんばる
  3. 転職する

時短勤務をしていると、会社での評価は低いですよね。
がんばっているはずなのに、くやしいですよね。

そんな中、毎日お仕事お疲れ様です。

確かに時間は短縮しているものの、まじめに働いているのに…。

赤どすおとん

フルタイムでサボってるヤツなんかよりよっぽどアウトプット出してますけど!?

こんなふうに思ってしまうこともあります。
(わりと激しめです)

でも、評価されないんですよね。
せっかくがんばっているんだから、評価されたいですよね…。

時短勤務をしていると、フルタイム勤務よりも勤務時間が短いですよね。
傾向としてはアウトプットも少なくなってしまい、評価も低くなります。

私の会社の場合:
勤務時間が少ないぶん相対評価で評価を下げられやすいです。
勤務している人全体で見たら、私は働いている時間が少ないこともあり評価を低くされてしまうことが多いんです…

こういう現状を感じているからこそ。
確実に評価を上げるには、お伝えした3つのうち、時短勤務をやめるのが一番てっとり早いということを、あなたにお伝えしておきたいです!

緑どすおとん

以降では、評価を上げる方法3つについて、もう少し具体的に説明していきますね!

評価を上げる方法①:時短勤務をやめる

冒頭でもお伝えしたとおり…
時短勤務をやめるのが一番ラクです!

時短勤務をやめるとなぜよいのか?それは単純です。
「減点するところがなくなるから」です。

時短勤務をしていて評価されない今というのはシンプルオブシンプル。
「規定時間働いていない」という「分かりやすい減点対象」があるんです。

会社という組織に属していれば、出世する人もいれば伸び悩む人(主にワレワレ)もいます。
誰かが上にたち、誰か(主にワレワレ)が下について働く。

それが組織というものですよね?

そういう構造を作るためには、組織内の人間をグルーピングする必要があります。

つまり、順位を付ける。
評価ですよね。

もっと言うと、評価を高くする人を作らないといけない。
逆に低い人(主にワレワレ)も作らないといけないんです。

私くらいの年齢になると、仲良しの先輩がマネージャーになっています。
そこで聞くのは、評価する側も大変ということ。

先輩マネ
先輩マネ
評価を高くする人は目立つから簡単だけど、評価を低くする人を決めるのは難しいんだよね…

その言葉で確信しました。

「時短勤務は、評価を低くつける理由に便利だよな」と。

だから、あなたが評価を上げるために1番てっとり早い方法は「時短勤務をやめること」なんです。

目次へ戻る

評価を上げる方法②:今まで以上にがんばる

時短勤務をやめないとなると…
今まで以上にがんばるしかないですよね?

具体的にはどうがんばるのか?
あなたの仕事内容によりますが、たとえば以下があります。

  • 仕事をこなすスピードを上げる
  • アウトプットの質をあげる
  • (お客様や社内)良い評判を得る
  • 大きな案件を成約する

会社というものは、基本的には儲けてナンボ。
仕事の時間をかけていないのに、たくさんお金を稼げる人を評価するのが基本です。

勤務時間が短いことが、評価が低い要因になって良いのでしょうか?
答えは半分Yesで半分Noです。

フルタイムで働いている人からしたら、時短勤務で高評価というのはイメージしにくいはず。

フルタイム社員
フルタイム社員
私より時短勤務の人の評価が良いなんて納得できない…

こんなふうに思うかもしれませんよね。
会社側も会社側で、表向きはこのように説明したりします。

会社の上司
会社の上司
勤務時間で評価を下げているわけではないよ!
時間内でフルタイムより成果を上げてくれれば評価するよ!

ただ、私を含めだいたいの時短勤務ワーママはごくごく平凡なはず。
フルタイムで不通に働く社員、ましてや社畜の鼻を明かすような働きができるでしょうか?

緑どすおとん

…まぁ無理ですよ、ね?
私はできておりません…

「勤務時間が〇〇時間少ない」という定量的な指標でもって劣っている時短勤務社員は評価を下げるのにうってつけなんです。

そして、実際時間に制約がある中ではフルタイム達をなぎ倒せるくらいの働きはなかなか出来ないのが現状です。

目次へ戻る

評価を上げる方法③:転職する

  • 時短勤務をやめるわけにはいかない
  • 今以上にがんばるのもむずかしい

こうなると、今の職場であなたが評価を上げるのはかなり厳しいです。
転職しかないです。

あなたが働いている理由はなんですか?

赤どすおとん

私は、専業主婦には向いていないから、です。

だらしない性格で、超のつくインドア派なもので…
社会に出なかったらクズまっしぐらだからです。

何が言いたいのかというと、「今の仕事自体にやりがいや情熱があるわけではない」ということです。

あなたはどうですか?

案外、なんとなく今の職場を選び、時短勤務をして、評価が上がらないことをなげいているだけだったりしませんか?

  • 経済的理由で今の仕事を辞められない
  • 今の仕事が好き

この場合、転職はカンタンにおすすめできません。
でも、そうでないなら?

今の気持ちを大切にして、転職の道を探してみるのもいい機会かもしれませんよ。

ちなみに筆者は、転職サイト経由での転職経験はありません。
夫は転職エージェントで1回転職経験があります。
私たち夫婦は、現時点で転職を検討していませんが、転職サイトには登録済みです。
その目的は2つ!

  • 自分の市場価値を測るため
  • 案外いい会社が見つかるかも!?(目は光らせておく)

登録自体は無料なので、気軽に登録しておくのも悪くないですよ。

緑どすおとん

無料で登録できるのはハードルがだいぶ低いです。
それに、他社を知る機会ってなかなかないんですよね。

◆当サイト訪問者の80%がチェックしている転職サイト↓↓

あなたの市場価値を見いだす転職サイト【ミイダス】

◆人柄転職がウリの転職サイト↓↓

はたらいく

◆女性に特化した転職サイト↓↓

女性のための転職サイト『とらばーゆ』

目次へ戻る

時短勤務ワーママが評価を上げる方法|まとめ

これまでまとめです。

評価を上げる方法3選

時短勤務ワーママが評価を上げる方法は以下の3つ!

  1. 時短勤務をやめる
  2. 今まで以上にがんばる
  3. 転職する

これに対する筆者のコメント(補足事項)です。

  • 上記3つのうち、筆者のイチオシは時短勤務をやめること!(筆者は受け入れたうえで時短勤務しています)
  • がんばりが足りていないようなら、今まで以上にがんばるのもアリ(筆者はちょっとムリです)。
  • どちらもできないなら、あなたの今の仕事に対する気持ちを自問自答してみて「今の会社じゃなくてもいいな」と思えば転職する(案外人生好転するかも!)

◆当サイト訪問者の80%がチェックしている転職サイト↓↓

あなたの市場価値を見いだす転職サイト【ミイダス】

◆人柄転職がウリの転職サイト↓↓

はたらいく

◆女性に特化した転職サイト↓↓

女性のための転職サイト『とらばーゆ』

ここまでのお相手は、どすおとん(@DinaDon1113)でした。

■応援いただくとたいへん励みになります! 
■ポチっとしてくださると大歓喜です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事で書いた方法よりは「確実さ」はありませんが…
ほかにも評価アップをねらった記事を書いているのでご紹介しますね。

日ごろサッサと帰宅する時短勤務は、コミュニケーション不足におちいりがち。
評価アップにつながりうる要素として「日ごろからのコミュニケーション」が大切と筆者は考えます!

緑どすおとん

要は、あなたを評価してくれる人とコミュニケーションをとって好かれましょうやという腹黒記事でございます…
まじめ要素も入れていますので、チェックしてください!

時短勤務はコミュニケーション重視で!(評価も上がるかもよ?)