Insurance illustrations by Storyset
保険の種類は大きく分けて2種類
こんにちは。どすおとんです。
見に来ていただき、ありがとうございます。
この記事は、
へっぽこ投資家であるどすおとんが、
投資資金の入金力アップ
を目的に、
固定費削減で「保険の解約」
を検討するための覚書きです。
私は、保険の勉強を進めて
最終的には「こうなりたい!」と思っています。
- 無駄な保険を解約して、投資資金にしたい!
- マネーリテラシーを上げたい!
自分が一から始めて知った内容なわけですから、
- 初心者目線で
- 分かりやすい言葉で
- 面白おかしく←要るか?
丁寧に記事を作りたいと思っています。
気が合いそうかどうか
少しだけ確かめていただけたら嬉しいです。
気が合いそうだったら、仲良くしてくださいね!
ここでは、保険の種類について調べた内容を取りまとめています。
こんな方向けです。
【参考になれば嬉しいです】保険の種類をざっくり把握したい方
ざっくりってなんだよ!ふざけるなと思われるかもしれませんが、
記事の結論はこちらです。
保険は、
- 保障の対象として「ヒト」「モノ」がある
- それぞれの保険の支払い方には「掛け捨て」と「積立」がある
保険会社によって保険の位置づけが違うので、
ざっくりこの2点を把握した上で
個別に保険の内容を見ていくしかない
- (保険マニアでもない限り、素人はざっくり把握する程度しかできない)
- (固定費削減したい程度の意識なら、この程度の理解で十分)
イメージは湧きましたでしょうか?
どうしてこのような結論に至ったかを、この後で書こうと思います。
良かったらご覧くださいね。
自分の保険をきちんと分かっている?
保険を勉強していこうと思い立ったものの、
自分がどんな保険に加入していたかもうろ覚えな状態でした。
今の状態は正直言ってこんな感じです。
- 相当な金額を払い込んでる感じはある(無意識に支払っている)
- どんな保険に入っているか覚えていない(受け身でフワッと加入)
- どんな保障内容なのか覚えていない(保障内容に興味がない)
シンプルに「相当ヤバい奴」
でもこれ、皆さんいかがでしょうか。
私はずっとこんな感じでした。
この記事をお読みいただいている方の中には、
私ほどではなくても、
似たような状況の方はきっといるはずです。
いてくださいお願いします!!
ただ、恥ずかしいで終わっていては意味がありませんので頑張りますよ!
ヤバさが分かってメンタルつらいけど…
インターネットで自分なりに調べてみる
手始めに、「保険 種類」で検索してみます。
こちらの内容を参考にさせていただきました。
ざっと見ると、こういう分類であることがわかりました。

それぞれの保険の細かい内容は置いておいても、
ざっくりと保障適用の対象で分類される
という事が分かりますね。
参考にしたサイトでは、
「生命保険」「損害保険」「その他の保険」という表現でしたが
私は「保障の対象を二つに分けて考える」という理解でオッケーだと思います。
図の中に書いてあるそれぞれの保険の詳しい事は分からないけど、
確かに、保険をかける対象が何なのかは 分かる気がしませんか?
(分からないものも、ありますが)
さらに、この分類の中で、支払いのタイプが2つあって
「掛け捨て」タイプと「積立」タイプがあることも分かりました。

ちなみに、私は三年ほど前から「ソニー生命」に加入しております。
今まで理解した
「生命保険」「その他の保険」に加入しています。
私は家も車も所有していて「損害保険」も加入していますが、
夫が契約者なので、「対象外」にしました。
ちょっとキャパオーバーなので無理です。
ですので、お勉強したての
「保障の対象」「支払いのタイプ」という
できたてほやほやの知識をひっさげて、
ソニー生命のHPから、保険商品一覧をさっと眺めると…

完璧に理解するのは無理かも。
でも、ある程度ざっくりと対象がヒトなのかモノなのか、
掛け捨てなのか積立なのかという視点は
どの保険でも共通なんじゃないかな。
保険は完璧に理解するのは難しいので、その保険ごとにきちんと確認して理解するしかない。
ただし、大まかな理解として保険の対象(ヒトかモノか)、
掛け捨てか積立かという点だけは共通事項であると考えられるので、
ここだけは押さえつつ勉強を進めればよい。
ということになりました。
次回からは、私の加入している保険に絞って、
各保険の内容(今回で学んだ保険の対象と支払い方も含めて)整理していこうと思います。
応援していただけたら、うれしいね!