子育てのために時短かフルタイムか、迷っていますか?
育児休暇から復帰して5年ほど時短勤務を続けている私は、こう考えます。
- 子育てを優先したいなら、時短勤務
- 仕事を優先したいなら、フルタイム勤務
- 時短勤務で育児しつつ仕事を頑張ろうとするのは、いばらの道
あら?
3番ちょっと変でした?
私、ちょっと「3番」でやらせてもらってまして。
…絶賛、いばらってます(何語?)
一年間の評価を聞く時期は、かなりブルーです…
そこであなたにお伝えしたいのは、この2つです。
- 「あなたがどう生きたいか」を1番に考えてほしい(子育てよりもまずあなたです!)
- 私のように時短勤務を選ぶなら納得したうえで選択してほしい
これだけです。
私みたいによく考えずに時短をして、あとになって。
こんなはずじゃなかった!ってモヤモヤするハメにならないでほしいんです…
あなたは今、どうしたいですか?
一瞬、考えてみてください。
(後で変えてもいいですよ!)
考えておきたいポイントはこちら。
- あなたが優先したいのはどちら?(子育て or 仕事)
- あなたはどうする?(時短勤務 or フルタイム勤務)
暫定のあなたの考え、決まりましたか?
あくまで一例ですが、このあとで、私の体験談をまとめています。
こんなことを、時短勤務の立場からできるだけリアルに伝えていきます。
あなたが考えるときの参考になれば嬉しいです。
\今後を考える助けになりたーい!/
時短 or フルタイム?|時短勤務のメリットデメリット
まずはじめに、私の基本データです。
雇用形態 | 正社員 フルタイムだと8:50~17:35 現在時短で8:50~15:50(1時間45分時短) ※フレックスタイムあり |
職種 | エンジニア |
休日 | 土日祝 |
家族 | 夫、長男(保育園) |
祖父母 | どちらも遠方で頼れない |
時短勤務のメリットとデメリットを整理していきます!
時短勤務のメリット
時短勤務をしていて、メリットだなと感じていること。
何と言っても時間に余裕があることです。
あなたの通勤時間によっても変わってしまいますが、当然、時間に余裕があればできることが増えます。
ここで、時間に余裕があるとやりやすいことをまとめました。
フルタイムでもできないことはないと思いつつ、不器用な私の場合は完璧にこなすのは難しいです。…
では、具体的に見ていきましょう。
①早めのお迎え
当然、早めにお迎えに行けます。
ちなみに、安心してください。
保育園の先生は、最後に残っている子をマンツーマンで保育しています。
先生を独占できる・親以外の人に大切にしてもらえる経験も、いいことだと思います。
お迎えが遅い保育園ママ友に聞いた話ですが、ママ友のお子さんはお迎えが遅くても先生を独り占めできて逆に嬉しいみたいですよ!
②子どもと遊ぶ・お世話
仕事はバタバタだったけど、お迎えして帰宅。
子どもは間髪入れずに、「あそぼー!」「おなかすいた!」
赤ちゃんならグズグズ…。
今度は育児のタスクが待っています。
もちろんお迎えが遅くても、遊んだりお世話できないことはないんですよ。
- パートナーや祖父母と協力する
- めっちゃ妥協する
など、工夫はできます。
私がフルタイムに戻るとしたら、祖父母は無理なので、パートナーと協力+めっちゃ妥協ですね。
(すでにしまくっていますが)
③買い物
夕飯の買い物、保育園で使うものなど帰りに買い物に行きやすいです。
直接行けるだけではありません。
ネットスーパーや宅配を帰宅後に選んだりもできちゃいます。
最近の買い物は、ネットスーパーで買うのも当たり前の時代ですよね。
私もイオンネットスーパーをときどき活用しています。
今は戸建てのため、置き配が若干不安でやめてしまったのですが…
マンションに住んでいた時は「コープの宅配コープきんき」を利用していました。
◆ネットスーパー(イオンネットスーパー)のよかったポイント:
- 選んだ商品をプロが目利きしてくれる
- 200gで注文したら、200g以上(203gとか)で届いてプチハッピー
◆コープ(コープきんき)のよかったポイント:
- 子育て世代は送料がかなりお安い!
- 無添加の商品も多い
- 冷凍のものが充実(ワーママに便利)
ネットや宅配がかなり便利であることを一度経験して感じました。
④家事
保育園に行きだすと、家事(特に洗濯)は増える傾向にあります。
それは、保育園の荷物が増えるからです。
お掃除はルンバ、食器洗いは食洗器など、時短家電は色々あります。
(この辺はイキってGETしました!笑)
私は持っていないですが、洗濯なら乾燥までできるものにすると、少しは楽ちんだと思います。
あこがれちゃうなぁ~。
⑤通院
これは、やれる人は限られるかもですが…
引っ越す前、都会に住んでいたときは、やれていました。
(都会は、病院も近くにあったからだと思います)
私は利用経験がないのですが、薬に関してはEPARKくすりの窓口で利用登録をすると、待たずに受け取りが可能みたいです。
これはいいですね!
子連れで待つとか、地獄なり…!
時短勤務のデメリット
時短勤務をしていて、デメリットだなと感じていることは、勤務時間が短い分評価されにくく、キャリアアップが難しいこと。
私は、キャリアアップもあきらめきれていないんです…
もちろん、あなたの勤務先や仕事内容、あなた自身の実力にも大きく左右されますが、具体的にこんなときにキャリアアップは難しいなと感じています。
これも、もう少し具体的にいきますね。
①評価が低かったとき
時短なので、当然フルタイムの人より勤務時間が短いです。
休む暇なく作業をこなし、間違ったら命取り。
ギリギリのラインでガンガン仕事をすることになります。
時短はしていても、結構頑張っているよね私?
そう思っていましたが…
フルタイムの人と比べると見劣りするかな…
…(ショック!!)
会社は時短にそう甘くないです。
人生、ハードモード。
②自分だけ昇格しなかったとき
昨年度は評価が低かったから、今年こそ頑張るぞ!
テレワークで、通勤時間分も働けるじゃん!
…ん?欠勤が減ったから評価がちょっと上がった…のか?
まあいいとするか。
あ!私だけ昇格していないじゃん!
会社は、やっぱり時短にそう甘くないです。
やはり人生、ハードモード。
もっと美人だったらちがったのかな~。
(んなわけない…と思いたい)
【時短勤務ワーママ】昇格しなかった悲しさを先輩に聞いてもらった話【少し元気出た】
③仕事を減らされたとき
あああああ!!
やっぱり時間内に仕事をさばききれないよ~!!
任せようと思ってたプロジェクトは他の人にやってもらうよ!
あああああ…ありがたいんだけど、やっぱり悲しい…
この点は完全に私の実力不足ですし、むしろありがたい対応ではあるのです。
ただ、やっぱり思うように仕事ができない自分への悔しさ・無力さを強く感じます。
べ、べつに現実逃避じゃないんだからね!
時短 or フルタイム?|まとめ
時短かフルタイムか迷っているあなたへ。
- あなたがどう生きたいかを一番に考えてみること
- 育児/時短 or フルタイムのパターンは3つ
- 子育てを優先したいなら、時短勤務
- 仕事を優先したいなら、フルタイム勤務
- 時短勤務で育児しつつ仕事を頑張ろうとするのは、いばらの道
- いばらの道を選ぶなら納得したうえで選択すること
私の体験談が参考になれば嬉しいです。
いばらの道選択の際は、一緒に頑張りましょう!
ここまでのお相手は、どすおとん(@DinaDon1113)でした。
\悩みはつきないけど、ゆるくいきましょ!/
子育てを優先するなら、時短勤務はとても良いんです。
ただ、時短勤務をしているとフルタイムの人と同じに評価してもらえず昇進が難しくなることが多いです。
私はまさにその状態で、それに対してしばしばモヤモヤを感じています。